(教育セミナー) <血管撮影技術基礎教育セミナー>
第3回 (2010年)、 第2回 (2009年)、 第1回 (2008年)

(実績報告)
◆ 患者本位の医療を目指して <循環器検査領域での取り組み> テーマ3 スタッフ教育について 現場と研究会における教育
     : (テーマ発表)全国循環器撮影研究会誌 NO.13 2001年
◆ テクニカル・デイスカッションについて : (研究会活動状況)全国循環器撮影研究会誌 NO.12 2000年
◆ カテーテルスタッフのための心血管造影技術 総論 : 症例報告の勧め : シネ撮影研究会誌 NO.13 1996年


「第3回 血管撮影技術基礎教育セミナー」 開催のお知らせ  申し込み → 基礎教育セミナー申込

 循研では、血管撮影に携わるコメディカルスタッフの育成ため、教育セミナーを開催します。
 昨年に引き続き、今年も血管検査室配属で経験の浅い、あるいは新任(予定)の超初心者の診療放射線技師を対象として、心臓カテーテル検査・治療の基礎的な内容と、技師は何をすればいいのかを中心に基礎教育セミナーとして開催します
 皆さまの施設での育成プログラムの一助になるよう企画しましたので、ぜひお申し込み願います。

 研究会会員でなくても受講できますので、多くの方々の参加をお待ちしております。
  → 開催案内のダウンロード(pdf)
2010.04.10up
★重要★ 第3回基礎教育セミナー申込の皆さまへ
e-mail address の誤入力により受付確認メールを送信できない方々がおります。
1) 受付確認メールが届いていない方は、yahoo のfree mailが受診拒否になっていないか確認してください
2) 受付確認メールが迷惑メールに振り分けられていないか確認してください


また、受診確認メール内の「受講票の送付先」を再確認してください。
セミナー当日には受講票を確認させていただきます。

●「第3回 血管撮影技術基礎教育セミナー」開催のお知らせ
                           主催:循環器画像技術研究会

    開催日時: 2010年5月29日(土) 9:20〜16:30(受付開始 9:00)
  受 講 料: 会員 2,500円  非会員 4,000円 (お弁当付)
  主な対象: 血管撮影室配属で経験の浅い診療放射線技師(担当予定者も含む)
  受講資格: 診療放射線技師、および看護師・検査技師・CE・医師・メーカーも受講可
  申込方法: 専用申込フォーム(インターネット)から申し込み願います。
        申し込み → 基礎教育セミナー申込

  募集人数: 80名
  募集期間: 4月6日(火)〜 5月20日(木) (但し、先着順で定員になりしだい締め切らせて頂きます)

           司会進行 : 萩原 充人 (教育委員会 委員長)
【プログラム】
   9:20 開会のあいさつ     循環器画像技術研究会 会長  加藤 京一

【セミナー内容】(予定)
   9:30 ●心カテ検査の基礎(心カテ検査と技師のかかわり)
                   千葉県立東金病院  景山 貴洋  氏
  10:00 ●ディバイスの種類(種類・特徴・使い方)
                  NTT東日本 関東病院  塚本 篤子  氏
  10:30 休憩
  10:45 ●カテ室にある機器(IABP/DC/IVUS/ジェネレータなどの使い方)
                 横浜市立横浜市民病院  菊池 晴雄  氏
  11:15 ●右心系検査(血圧波形と測定方法)
                     榊原記念病院  武田 和也  氏
  12:00 休憩
  12:10 ●DESについて:仮題
        アボット バスキュラージャパン株式会社
  12:45 ●IVUSについて:仮題
             ボルケーノ・ジャパン株式会社
  13:15 昼休み
  13:45 ●左心系検査(冠動脈造影を中心に)
         横浜市立大学附属市民総合医療センター  坂野 智一  氏
  14:30 ●PCIの基本(PCIの流れ、技師の役割)
                     横浜労災病院  萩原 充人  氏
  15:15 休憩
  15:30 ●用語の解説(医師の会話わかりますか?)
           埼玉県立循環器・呼吸器病センター  田島  修  氏

  16:15 参加終了証授与    循環器画像技術研究会 会長   加藤 京一
     閉会のあいさつ    循環器画像技術研究会 副会長  菊地 達也




 

「第2回 血管撮影技術基礎教育セミナー」 (2009年5月30日) アンケート結果報告 (101名)

★ 詳細は 『第2回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。

グラフ1.勤続年数 グラフ2.アンギオ経験年数

グラフ3.基礎教育セミナーを知った経緯 グラフ4.セミナー1単位の時間 グラフ5.セミナー全体の時間

グラフ6.ランチョンセミナー グラフ7.難易度はいかがですか

グラフ8.興味が持てましたか グラフ9.役立ちますか

※ 講義毎の評価結果、および ご意見は別ページに掲載しました。 ご参照ください。

★ 詳細は 『第2回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。



「第2回 血管撮影技術基礎教育セミナー」 開催のお知らせ (終了しました)

 循研では、血管撮影に携わるコメディカルスタッフの育成ため、教育セミナーを開催します。
 今年は、血管検査室配属で経験の浅い、あるいは新任(予定)の診療放射線技師を主な対象として、心臓カテーテル検査・治療の基礎的な内容と、技師は何をすればいいのかを中心に基礎教育セミナーとして開催します
 皆さまの施設での育成プログラムの一助になるよう企画しましたので、ぜひお申し込み願います。

 研究会会員でなくても受講できますので、多くの方々の参加をお待ちしております。
  → 開催案内のダウンロード(pdf)

★ 詳細は 『第2回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。

●「第2回 血管撮影技術基礎教育セミナー」開催のお知らせ
                           主催:循環器画像技術研究会

    開催日時: 2009年5月30日(土) 9:20〜16:45(受付開始 9:00)
  受 講 料: 会員 2,500円  非会員 3,500円 (お弁当付:ランチョンセミナー)
  主な対象: 血管撮影室配属で経験の浅い診療放射線技師(担当予定者も含む)
  受講資格: 診療放射線技師、および看護師・検査技師・CE・医師・メーカーも受講可
  募集人数: 90名


【プログラム】
   9:20 開会の挨拶

【セミナー内容】
   9:30 ●心カテ検査って?
         目的、方法、検査の進め方、合併症、技師は何をする
  10:15 ●どんな道具を使う?
        手技のいろいろ、カテーテル・ガイドワイヤー等
  11:00 ●カテ室にあるいろいろな機器
        IVUS、IABP、除細動器、その他
  11:30 ●右心系について
        目的、心機能評価、先天心
  12:15 ●昼休み ランチョンセミナー
    12:15〜 造影剤について    バイエル薬品株式会社
    12:45〜 IVUSについて     テルモ株式会社

  13:30 ●左心系について
        冠動脈造影を中心に、技師の役割
  14:15 ●PCIについて
        PCIの流れ、PCIのディバイス中心に、技師の役割
  15:00 ●手技中の用語解説
        医師の会話わかりますか?
  15:45 ●手にとってみましょう

  16:30 参加終了証授与
     閉会の挨拶

★ 詳細は 『第2回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。




 update:2008.08.10

「第1回 血管撮影技術基礎教育セミナー」 参加報告 (一部抜粋)

★ 全文は 『第1回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。

血管撮影技術基礎教育セミナーを終えて (抜粋)
千葉県済生会習志野病院 放射線科  小池 帆奈美 (診療放射線技師)

 今回初めて参加させていただきました。私がこのセミナーを知ったのは先輩からホームページを紹介してもらったからなのですが、「基礎教育」という言葉に惹かれ、すぐに申し込みをしました。私は日勤業務ではカテ室には携わっていないので、当直帯では学べないテクニックやカテ室での知っておくべきことを学びたいと思い参加しました。

 頭部、胸腹部、四肢、心臓とそれぞれ血管解剖からデバイス、手技まで詳しく教えていただきました。「医師が今何をしているのか」「何と言ったのか」「私は今どうすべきなのか」を理解できるようになることが現在私の課題であるので、カテーテルの特徴や、症例とその治療など興味深いお話ばかりでした。特に横浜市立市民病院の菊池先生の「手技中にとびかう用語の解説」は大変勉強になりました。
 今回一番興味を持っていたのは、山梨大学医学部付属病院の坂本先生の四肢血管撮影でした。当院ではほとんど症例がないため、撮影条件や撮影する際に気をつけていることなど知りたいことがたくさんありました。是非参考にさせていただきます。

 朝から夕方まで内容が盛りだくさんでここへは書ききれませんでしたが、これからカテ室業務に携わる前に基礎を学ぶことが出来て本当に良かったと思います。講師の先生方、セミナー関係者の皆様に深く御礼を申し上げます。ありがとうございました。

菊池講師(横浜市民) 坂本講師(山梨大学)

★ 全文は 『第1回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。



「第1回 血管撮影技術基礎教育セミナー」 (2008年5月17日) アンケート結果報告 (77/98名)

★ 詳細は 『第1回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。

グラフ1.勤続年数 グラフ2.アンギオ経験年数

グラフ3.基礎教育セミナーを知った経緯 グラフ4.セミナー1単位の時間 グラフ5.セミナー全体の時間

グラフ6.難易度 (総合評価) グラフ7.興味が持てましたか (総合評価) グラフ8.役立ちますか (総合評価)

● 総評

セミナーにご参加いただいた皆様、アンケートにご協力いただいた皆様ありがとうございました。
98名の参加者のうち77人の方から回答をいただきました(回収率:79%)。

 ◆ 受講者について
勤続年数やアンギオの経験年数に幅がありました。また、診療放射線技師以外にも多くの皆様に参加していただきました。今回の受講者の職種・経験年数を考慮し、次回の企画に役立てていきます。
 ◆ セミナーを知った経緯について
循研HP・メルマガでと答えた方が56%ありました。遠方から参加いただいた方もあり、HP・メルマガへの注目度が高いと感じています。今後ともより充実させ、情報発信の重要な手段として活用していきたいと思います。
 ◆ 講義の時間について
一つの講義時間はちょうどいいとの回答が84%であり、適切な選択であったと考えます。全体の講義時間に関しては長いと答えた受講者のほうが多い結果であり、次回のプログラム作成に活かしていきたいと思います。
 ◆ 講義内容について
◇ 総合評価(53名:未回答を除く)として、“難しさ”では94%が 「ちょうどいい」 に、“興味を持てましたか”では98%が 「持った」 に、“診療に役立ちますか” では100%が 「役立つ」 との回答でした。セミナー形式として初めての開催でしたが高い評価を受けてさらに身の引き締まる思いです。改めて、基礎教育セミナーの必要性を認識することができました。
◇ それぞれの講義の評価については、設問によって回答に幅がある講義も見られ、自由記載の意見と合わせて時間配分や講義内容の改善が必要と感じています。
 ◆ ご意見について
貴重なご意見ありがとうございます。次回のセミナーや定例会での講演などの参考にさせていただきます。

※ 講義毎の評価結果、および ご意見は別ページに掲載しました。 ご参照ください。

企画担当常任幹事 : 塚本 篤子

★ 詳細は 『第1回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。



「第1回 血管撮影技術基礎教育セミナー」 開催のお知らせ (終了しました)

 循研では、血管撮影に携わるコメディカルスタッフの育成ため、教育セミナーを開催します。基礎的な事柄を中心に、これから血管撮影検査・治療を担う人材に必要な知識を集中的に習得していただくことを目的としています。
 皆さまの施設での育成プログラムの一助になるよう企画しましたので、ぜひお申し込み願います。

 研究会会員でなくても受講できますので、多くの方々の参加をお待ちしております。
  → 開催要項ダウンロード(pdf)

★ 詳細は 『第1回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。

●「第1回 血管撮影技術基礎教育セミナー」開催のお知らせ
                           主催:循環器画像技術研究会

    開催日時: 2008年5月17日(土) 9:40〜18:05
                    (15:00〜18:00は定例研究会として開催します)
  会  場: NTT東日本 関東病院 4Fカンファレンスルーム
  受 講 料: 会員 2,500円  非会員 3,000円 (定例研究会参加費を含む)
  受講資格: どなたでも!! (看護師・検査技師・CE・医師・学生・メーカー…)
  募集人数: 50名程度 好評につき80名まで拡大募集致します。


【プログラム】
 09:40-09:45 会長挨拶

  T.検査に携わる前に
  U.頭頸部の血管造影
  V.胸・腹部の血管造影
  W.四肢の血管造影
  X.心カテ検査 @ 右心系
  Y.心カテ検査 A 冠動脈造影
  Z.PCI
  [.手技中にとびかう用語の解説
  \.造影剤について
  ].質疑応答

 18:00-18:05 修了証授与

★ 詳細は 『第1回血管撮影技術基礎教育セミナー』 のページをご覧ください。




(テーマ発表)全国循環器撮影研究会誌 NO.13 59-60頁 2001年

患者本位の医療を目指して <循環器検査領域での取り組み>
テーマ3 スタッフ教育について
現場と研究会における教育

循環器画像技術研究会
鍋倉良三(埼玉県立小児医療センター)

はじめに
 循環器の撮影に携わるスタッフの教育は重要である。昨年(平成11年)9月30日、茨城県東海村のJCOにおける臨界事故が、原子力発電という科学の最先端でウラン溶液を製造する際、溶解塔ではなくバケツを使った手作業によりなされていたことや、スタップへの教育、安全管理が極めてずさんだったことから起きた事故で死亡者が 二人出た。循環器に携わるスタップの一員である放射線技師も、チームの中で循環器の血管造影における検査を安全に遂行する能力を要求される。そこで、循環器の血管造影における放射線技師の教育はどのように行われているのか、当センターの現場と循環器画像技術研究会(以下、循研と略す)の立場より報告する。

まとめ
 血管造影に携わる放射線技師の教育は、新人や初心者を教育する基本的事項が最低限必要であり、将来的には、循環器専門技師認定の制度化のために系統的教育が確立されることが望ましいと考える。

(資料請求、お問い合わせは全循研事務局へ zenjunken@yahoo.co.jp



(研究会活動状況)全国循環器撮影研究会誌 NO.12 85-89頁 2000年

テクニカル・デイスカッションについて

循環器画像技術研究会
植木茂樹(石心会狭山病院)

 当研究会は、前名称「シネ撮影研究会」から引き続きますと16年の歴史を持ち、現在まで157回の定例会を開催しております。その内容は、医師講演、教育講演、ショートレクチャーなど種々にわたって行われていますが、当研究会ならではのものとして「テクニカル・ディスカッション」が挙げられます。今回は、このテクニカル・ディスカッションの紹介をさせて頂きます。

 テクニカル・ディスカッションの狙いは、臨床情報の中で撮影技術学的に有用なカテ前の情報とは何かを習得させ、カテ前情報から造影技術を科学的に計画・実行する思考トレーニングを行い、仕事の成果を客観的に評価できる目を養うことにあります。

 具体的には、カテ前の様々な情報から病態、血行動態などを予測し、それをふまえて造影計画を立てます。さらに、造影後の結果を評価し、新しく得られた知見や放射線技師の職責などといった見解を述べ、皆で討論します。この討論は、研究会時には大変盛り上がり、毎回貴重な意見交換(かなり熱いバトル?)が行われています。私は、この大変貴重な意見を自施設に持ちかえり、職場のレベルアップに役立てております。

 以下に、テクニカル・ディスカッション資料のフォーマット(図1-1,2)および研究会で発表されたテクニカル・ディスカッション資料の一例(図2-1,2)を紹介致します。
 「臨床情報」には、患者さんの一般情報、検査目的、検査所見、カテ前情報、カテ中情報など、必要なもののみ抜粋して記載します。特に、カテ前情報はキーデータとなる情報で、後述する考察に反映できる内容とします。「病態予測」には、カテ前情報から推測される病態を記載し、キーデータと結び付けた予測の展開とします。「技術計画」には、病態予測に基づいた完成度の高いイメージを想定した理想的な技術計画を記載します。また、フレーミング、アンギュレーション、フィルタリング、撮影条件、注入条件、カテ位置など、その症例で特に考慮して撮影にあたった項目を詳細に記載します。「結果・評価」には、技術計画に基づいた結果とそれに対する評価および問題点を記載します。

 研究会時には、ここで造影像を供覧しながら解説し、技術的評価(造影剤の注入条件、アンギュレーション、カテ位置等の計画が適切であったか)、および臨床的評価(検査目的は充分に達成されたか、得られた画像が病態を適切に表現していたか、診断的価値は高かったか)を行います。さらに、放射線技師の職責(被曝管理、患者接遇、その他)を全うする事ができたか、技術的な反省点はなかったかなどについてコメントし、質疑応答ならびに討論を行います。

 「知見」には、この検査の中で新しく見つけた情報より学んだこと、考えたこと、ルール化したことなどを記載します。 また、カテ前・中情報の不足による技術計画の問題点についても記載します。 「使用機器・器材・処理条件」には、使用したX線装置やカテーテル、シネフィルムの処理条件といったものを記載しま す。資料の末尾には、「結果評価表」を添付し、撮影角度、撮影条件、透視条件、注入条件、造影効果、透視時間、検査時問、推定被曝線量、その他必要事項を記載します。

図1 テクニカル・ディスカッション フォーマット 図2 テクニカル・ディスカッション資料
図1-1 図1-2 図2-1 図2-2


 このフォーマットの最大の特徴は、検査の「キー データ」、「キーポイント」、「キーテクニック」、「キーイメージ」を別枠で抽出していることにあります。「キーデータ」には、カテ前情報の中で検査に最も重要な情報を具体的に記載します。「キー ポイント」には、病態予測に応じた検査のポイントを具体的に記載します。「キーテクニック」には、 技術計画の内容で特に重要視すべき項目を具体的に記載します。「キーイメージ」には、目的達成に 必要とされる画像の結果または具備条件を具体的に記載します。これら4つの別枠によって、担当技師が何を重要視し、何を考え、どのように技術計画を立案し、どういった画像を求めていたのかを的確に知ることができ、造影計画のプロセスを理解することができます。

 最後に、日常業務の中でこのテクニカル・ディスカッション様式を活用することにより、解剖、造影像、心電図、血算・生化などの臨床的知識ならぴに被曝管理、患者接遇といった放射線技師の職責など様々なことが学べますので、心カテ業務に入って日の浅い方には特にお勧め致します。

(資料請求、お問い合わせは全循研事務局へ zenjunken@yahoo.co.jp



シネ撮影研究会誌 NO.13 84-86頁 1996年

カテーテルスタッフのための心血管造影技術
総論 : 症例報告の勧め

天内 廣(横浜市立大学医学部附属病院)

1.高度先進医療に携わる放射線技師の役割
 21世紀の医学環境は新技術の更なる発展によって大きく様変りすると考えられております(表-1)。そのような時代の流れの中で、心・血管カテーテル検査室に従事する放射線技師は何を未来志向して行動すべきなのでしょうか。思い付くままに 表-2 に項目を上げてみました。

表-1 21世紀の医学環境 表-2 21世紀に向かってやるべきこと

 撮影技術面では、心血管造影技術を「科学技術」として研究され体系化してしていく仕事や、撮影補助システム(例えば撮影角度を自動的に算出し設定するナピゲーションシステムなど)を研究開発し、業務の効率化や自動化を推進してしていく仕事が必要と考えます。また検査前情報や検査中情報を解読し、造影技術に結びつけていく論理的なトレーニングも必要と考えます。
 画像工学技術分野では、デジタル画像技術(記録・画像処理・再生・解析・保管・通信)を中心としたソフト・ハード両面での更なる研究開発がなされ、即時性、信頼性、操作性の向上と診断支援システムの開発は今後も加速度的に進むものと考えられます。

 管理技術面では、経営理念に基づいた業務アセ スメントが今後さらに厳格になるものと考えます。放射線機器等の効率的な運用と放射線の安全利用は、放射線技師にとっては永遠の命題であります。

 教育面では、新人技師の卒後教育の場として、また中堅技師の専門技術教育や最先端技術の情報交換の場として研究会等の役割は今後ますます重要になってくると考えます。あえて極論すれば、専門研究会等の今後の発展とその活動が、高度先進医療に携わる放射線技師の将来を決定づける鍵を握っていると言っても過言ではないように思います。

2.症例報告の勧め
 さて本稿では、心血管造影の造影技術を「経験」から「学問」に脱皮し発展させるための教育ステップの1つとして、「症例報告」が放射線技師のレベルアップに大いに役立つことを述べたいと思います。

 この狙いは、症例報告を通して、臨床情報の中で“撮影技術学的に有用な前情報とは何か”を教育し、科学的に造影を計画し、実行し、評価し、フィードパックする思考のプロセスを教育・訓練しようというものであります。

 具体的には“臨床情報から病態(形態や血行動態)をどの様に予測したか”“それをふまえて、いかに撮影(造影)計画したか”“検査結果と造影像の解説”“結果をどのように評価したか”“何か新しい知見は得られたか”“放射線技師としての職務責任(被曝低減、最適画像の提供、患者接遇ほか)を十分果たし得たか”などについて発表 します。

 表-3 に心血管造影技術に必要な前情報とその必要性を示しました。
 「患者の一般情報」の中の年齢や体重の情報は、造影剤の注入条件の算定に活用し、「入院時の診断名」からは病態を予測します。「検査内容・手技」の情報からは器材の準備や消毒部位を予定します。「現病歴・カテ歴・手術歴」からも病態や血行動態の詳細な情報が把握でき、造影前の極めて重要な情報源となります。「検査所見」からは患者の血液・生化学情報や各種画像情報や心電図情報などを元に、疾患の知識をさらに深めることができ、また、腎機能や心機能関連のデータからは造影剤の使用量を制限する因子についての考察を行います。「患者の心理的・身体的情報」からは検査への理解度や心配ごと、性格、身体上の問題点、看護上の問題点等を把握し、当日の患者対応の羅針盤とします。

表-3 心血管造影に必要な前情報とその必要性

 表-4 に症例報告のフォーマットの1例を示しましたが、研究会などで症例報告をする際の基本フォーマットととして活用してみて下さい。

 まず、「使用機器・器材・処理条件」を紹介し、「臨床情報」の項では患者の一般情報と、検査目的と、検査所見を記載し、所見から推測される病態(形態や血行動態)を記述します。次に、その病態に対して撮影技術学的に留意しなければならないことを記述します。例えば、胸部X線写真や心電図や心エコー所見などから心拡大の有無や、血行動態の異常や、心陰影の異常の有無などを読み取り、心拡大例ではX線負荷が大きくなり撮影条件が上昇することや、画像のコントラストが低下すること、さらに心内腔容量の拡大や血行動態の異常は造影剤の注入条件に対しでも考慮する必要のあることを明記します。

 そして次に「造影計画」と「造影結果」を述べます。臨床情報をもとにして計画された造影剤の注入条件やangulationなどの技術パラメータを提示し、造影像を供覧しながらその結果と造影像を解説します。さらに、撮影条件、総透視時間、総撮影時間、推定被曝線量、造影剤の注入総量などの結果も補足します。

 最後に「評価」を行い、放射線技師の技術的評価(造影剤の注入条件、angulation、panning、イメージサイズなどの計画が適切であったかなど)と臨床的評価(検査目的は達成されたか、得られた画像が患者の病態を的確に表現していたか、診断的評価は高かったかなど)を行います。また、技術的、あるいは臨床的に新しい知見(反省点を含む)が得られたか、放射線技師の職責を全うすることができたか、といったことについてもコメントするようにします。

表-4 症例報告のフォーマット例

 以上、症例報告の1例を示してその内容を解説してきましたが、このような症例報告を継続的に行うことによって、撮影技術を科学的に分析できるようになり、画像をチェックする目が養われ、自らの仕事も客観的に評価できるようになると思います。また、多くの人達とのディスカッションにより、自らの仕事を真摯に見つめ直すこともでき、カテーテルスタッフの一員としての専門性も高まるものと考えます。

 今後、研究会などで活発に症例報告がなされていくことを期待します。

(資料請求、お問い合わせは循研事務局へ citecjunken@yahoo.co.jp




循環器撮影研究会循環器画像研究会循環器技術研究会循環器研究会循環器撮影技術学会心血管画像研究会循研CITEC


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送